くまクラフト展【くまの棲】の
参加作家さんとくまクラフトのご紹介

++++++++++++++++
特定非営利活動法人
士幌町障がい者支援の会
士幌町障がい者支援の会
しほろ ほのぼのホーム共同作業所
《士幌クマ印バッグ》
++++++++++++++++
地元の「士幌町」で検索したところ
斬新なクマ印のデザインを発見!!
《レプリカバッグ/サコッシュ》
士幌クマ印バッグのデザインを
シルクスクリーン印刷で再現しました。
手刷りのため
一点ごとに風合いが異なります。
+++++++++++++++
なぜ、士幌町のでん粉袋に
熊の絵が描かれているのでしょう?
+++++++++++++++
《士幌クマ印バッグ》
++++++++++++++++
当方は就労継続支援B型事業所、
地域活動支援センターを運営しています。
障がいのある方がお仕事をする場所です。
地域活動支援センターを運営しています。
障がいのある方がお仕事をする場所です。
委託作業が主で公園・アパートの清掃や、
町内の事業所から頂いたお仕事をしています。
町内の事業所から頂いたお仕事をしています。
ですが冬場は作業が減ったりと、
何か自分たちの力で稼げるものを、と
自主製品の開発を考えていたところでした。
何か自分たちの力で稼げるものを、と
自主製品の開発を考えていたところでした。
たまたま旭川に出かけた際、
農家さんのカフェで米袋で作られた
クラフトバッグを知りました。
農家さんのカフェで米袋で作られた
クラフトバッグを知りました。
これならほのぼのホームで作れるのでは?と。
地元の「士幌町」で検索したところ
斬新なクマ印のデザインを発見!!
そこから、「クマ印士幌でん粉」を
生産しているJA士幌町に連絡をとり
話を進めていきました。
生産しているJA士幌町に連絡をとり
話を進めていきました。
工場内で生産の途中、袋に傷が付いた等
結構なロスが出て全て破棄していたとのこと。
袋を無償で提供頂けることになりました。
結構なロスが出て全て破棄していたとのこと。
袋を無償で提供頂けることになりました。
使用済みの袋をまずきれいに掃除して型どり、
裁断、縫製、塗装と工程をわけて
日々せっせと製作に励んでいます。
+++++++++++++++
くまクラフト
《士幌クマ印バッグ》について
+++++++++++++++
裁断、縫製、塗装と工程をわけて
日々せっせと製作に励んでいます。
また、現在は士幌町内のみの販売ですが、
初めての札幌進出ということもあり
初めての札幌進出ということもあり
くまの棲への参加を楽しみにしています。
+++++++++++++++
くまクラフト
《士幌クマ印バッグ》について
+++++++++++++++
JA士幌町で使用済みとなった
「クマ印士幌でん粉」の袋を
再利用して作りました。
耐久性と撥水性に優れた紙袋を使用。
表面には柿渋を塗布してあり、
時間の経過とともに風合いの変化を
楽しむことができます。
「クマ印士幌でん粉」の袋を
再利用して作りました。
耐久性と撥水性に優れた紙袋を使用。
表面には柿渋を塗布してあり、
時間の経過とともに風合いの変化を
楽しむことができます。
《レプリカバッグ/サコッシュ》
士幌クマ印バッグのデザインを
シルクスクリーン印刷で再現しました。
手刷りのため
一点ごとに風合いが異なります。
+++++++++++++++
なぜ、士幌町のでん粉袋に
熊の絵が描かれているのでしょう?
+++++++++++++++
実は、なんと!
でん粉工場の初代工場長さんのお名前が
「熊沢さん」とおっしゃるんだそうです。
そのお名前にあやかって
「クマ印」となったそうです。
さらに木彫りのクマの絵は
当時の工場職員さんが描いたとのこと!
北海道だから、という理由での
熊や鮭ではない由縁に驚きましたが、
この紙袋にこんなステキな背景がある
ことに、とても嬉しくなりました。
しかしながらこの「クマ印」は
業務用でん粉袋のため
一般の市場にはほとんど
出回ることはありませんでした
ですので、1970年代前半に誕生した
伝統あるこの「クマ印」銘柄が
このような形で世に出ることになり
ますますぜひ作らせて頂きたい!!と